豊玉wellness★life

健康についてあれこれ発信していきます!

春🌷乱れがちな自律神経について

🍂が眼に鮮やかな季節となりました!

今日みたいに天気が良い日はお散歩、気持ち良いですね!

こんな気持ち良い日がずっと続けば良いのですが、

春は気温や気圧の変動が激しいです。

 

いまごろは、

地面の上は太陽の陽ざしのおかげでとても暖かく、

もう薄着になっても良い気になってきますよね。

 

しかし、

 地面の土の下はまだまだ冷たく冷えていて、朝晩はまだまだ冷え込みます。

昼間には多少薄着でもかまいませんが、

朝晩の為に暖かいコートや上着を持ってお出かけくださいね( ^ω^ )

 

春に乱れがちな自律神経の事をわかりやすく、

鍼灸師のふくがお届けしたいと思います。

 

f:id:toyotamaaoc:20190413144403g:plain自律神経って何??

「自律神経」って知ってますか?

言葉はご存知の方が多いかもしれませんね。

 

簡単に説明しますと、

私たちのカラダの神経は中枢神経系と末梢神経系に分類されます。        

f:id:toyotamaaoc:20190413133245j:plain

中枢神経系は神経を統合する司令塔です。

末梢神経系は情報を伝達する電線の役割をしています。

そして、末梢神経系は体性神経と自律神経わかれています。

自律神経は各種の自律機能を支配しています。

 

自律神経の中で、

交感神経は活動に適した状態、

副交感神経は活動に備えた状態を整える働きをしています。

例えば、

活動時には交感神経活動が高まり、血圧は上昇し心機能が亢進し、

消化管の機能は抑制されます。

逆に副交感神経活動が高まると、消化管の働きが活発になり、

食物の消化吸収が亢進し、心臓などの働きは抑制されます。

 

そして、身体の内部環境を安定した状態に保つ働きのことを

ホメオスターシス(恒常性)と呼びます。

ホメオスターシスの維持には特に自律神経の働きが重要です。

例えば、

外の気温が上昇すると発汗し、血管の拡張が起こります。

そのおかげで体温の上昇が防がれます。

例えば、塩辛いもの食べて血液が濃くなると喉が渇き水分を欲したり、

尿の量が減少して体内から水分が失われるのを防ぎ、

血液濃度を一定に保とうとします。

これらは、私たちのカラダの中で自律神経が勝手に働き、

様々な調節を自動的にしてくれているのです。

 

 

交感神経の働き

・眼・唾液腺・心臓・気道・肺・肝臓・脾臓・副腎髄質・胃腸・膵臓

・腎臓・直腸・膀胱・生殖器・汗腺・血管・立毛筋

f:id:toyotamaaoc:20190413133959j:plainf:id:toyotamaaoc:20190413134215j:plainf:id:toyotamaaoc:20190413134619j:plainf:id:toyotamaaoc:20190413134651j:plain f:id:toyotamaaoc:20190413134638j:plain f:id:toyotamaaoc:20190413133903p:plain

 副交感神経の働き

・眼・涙腺・鼻腔腺・唾液腺・心臓・気道・肺

・肝臓・胃腸管・膵臓・直腸・膀胱・生殖器

交感神経と副交感神経の二重支配

・心臓・気道・胃腸・膀胱・膵臓・唾液腺など

 

このように私たちのカラダは自律神経によってたくさんの臓器が支配されていて、

交感神経、副交感神経はいつでも休むことなく、

自発的に活動してバランスをとりながら内臓の働きを調整してくれています。

そして、

自律神経はとてもゆらぎやすく、少しでもバランスが崩れると、

私たちに深刻なダメージを与えます。

 

大切な自律神経のバランスを保ち、

健やかに過ごすために、

気温や気圧の変動から自分のカラダを守る工夫をしましょう!!

タオルやストールを使い首元を冷やさないのもオススメですよ(^^)/

そしてなによりオススメなのは

鍼やお灸です!!

鍼やお灸は自律神経の調整が得意です( ^ω^ )

ぜひ当院でお試しください!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       
 
 
                   

あ~やっちゃった!寝違えヽ( ̄д ̄;)ノ

昨日の天気がウソのように、本日は良い天気ですね

本日もマンボーがお送りいたします!!

新入社員のみなさん!

会社が始まったばかりで、毎日緊張の連続だと思います。

おつかれさまです!!

そのうえ、こう毎日気温の変動が激しいと寝違えをおこしやすくなります。

 

    f:id:toyotamaaoc:20190411153704p:plain

なので、

前回のぎっくり腰に続き今回は寝違えです。

 

細かい事は他のネット情報にお任せしますが、

ざっくりとギックリ腰の首バージョンと思ってください。

 

さて

「先生、寝違えちゃったみたい・・・」

「先生、昨日ソファで寝ころがりながらテレビを見ていたら、

そのまま寝ちゃって、朝起きたら寝違えちゃったみたいで

首が痛くて動かせないんですけど・・・」

「たまたま後ろを振り向こうとしたら急に痛くなって、寝違えちゃったみたいなんですけど・・・」

などなど。

ほとんどの方が今までに何回かは寝違えた経験をしているんでしょうね!!自分で診断してくれます(笑)

しかもほぼその通りです。(たまに例外もありますが☺)

 

ここからが大切です(^O^)/

メモって下さい!!

ぎっくり腰と同じで、

寝違えも季節の変わり目に多くなってきます。

寝違えの場合は冷房を使い始める6月頃も多くなります。

首もとが冷やされるからだと思われます。

 

そこで、

予防として

①冷房がついている部屋や電車などでは首もとを冷やさないように、

 タオルやスカーフなどを巻く。

 

②夏、熱くなってくるとお風呂はシャワーだけで済ませてしまいがちですが、

 エアコンや汗などでカラダは冷えています。

 一日の終わりにお風呂に入って温まりましょう。

 (お風呂に浸かる余裕がなければ、座ってカラダを洗っている間だけでも、

  風呂桶に熱めのお湯を入れ足首まで入れて温める。足湯も良いです。)

 

       f:id:toyotamaaoc:20190411153715p:plain

 

③それでも寝違えてしまった時には・・・

 「アイシング」ですよね!!という声が聞こえてきそうですが

 チョット待ったーーー!!

 ねるとん紅くじら団風です。)

 腰ではアイシングを推奨していましたが、

 首の場合には冷やすと調子が悪くなる人が意外と多いので、

 私はオススメ致しません。

 冷シップで良いと思います。f:id:toyotamaaoc:20190411155221p:plain

 (体力があって熱感が強い方はアイシングOKです!)

 1~2日経って症状がやわらいできたらお風呂で温まってください。

 両手で首を支えてゆっくり動かすのもOK!

 

④症状が軽く、すぐとれるようでしたら以上で問題ありませんが、

 完全に症状が取れない場合は再受傷する可能性が高くなります。

そんな場合は当院におまかせください!!  

  グラッチェ( ^ω^ )

      グラッチェ( ^ω^ )

 

 

 

今できる。自分でできる。ぎっくり腰の対処法!!

 本日から新学期新学年が始まりました!

おめでとうございます!!

生憎の天気ですが、桜が間に合った学校もあるのではないでしょうか🌸

この季節になると、とにかく桜🌸が沢山見たくて、、、

僕もやっぱり日本人だな~と思います。

 

昨日まで暖かかったのに本日は一転して肌寒いですね。

こんな時に起きやすいのが、ぎっくり腰や寝違いです。

本日はその中で、ぎっくり腰を取り上げてみたいと思います。

本日もマンボーがお届けいたします。

 

 

一年を通じてぎっくり腰(急性腰痛)の患者様は来院されますが、

3月~4月、6月~7月、9月~10月頃が特に増えてきます。

 

なぜか?

もうすぐにお分かりだとは思いますが、

 

「そ~なんですよカワサキさん!」

 

「ちょっと待ってください。ヤマモトさん。」ザ・ぼんちより引用

 ※若い人はわからないですかね・・・(笑)

 

ながくなりましたが、

答えは「季節の変わり目」なんです。

 

その訳は、

身体は絶えず自律神経によって身体内部の環境のバランスを保っています。(このこと

ホメオスターシスと言います。)

しかし、気温の変動が大きくなって、暖かくなったり寒くなったりすると一時的に自律

神経のバランスが崩れてしまうことで身体が冷えやすくなります。

冷え 筋肉や関節も硬くなってしまい、ふとした事でぎっくり腰になってしまうと思

われます。

患者様にお話を伺うと、重いものを持ったり、激しい運動をして受傷するよりも何気な

い動作でぎっくり腰が発生する方が非常に多いです。

問診時に、最初は特に何かした覚えはなく、腰も痛くなかったと言われるのですが、

「そう言えば2~3日前から腰が重かったような気がした。」と言われる方が結構い

らっしゃいます。

「・・・ような気がした。」

ここからがすごく大切です!メモって下さい!!

カラダはしっかりと教えてくれていたんです。

地震の前兆現象は賛否両論ありますが、

ぎっくり腰の前兆はたしかにあると思います。(実際に統計はとっていないので何%とは

言えませんが・・・)

腰が重い感じがする。違和感を感じる。など普段と違う感じがしたらー

①休息する

②温める《濡らしたタオルを絞って皿にのせ、1分間レンジ(500~600W)で温めて下さ

 い。そのタオルを2枚作り、冷めるまで腰に当てる(2回ぐらい)》

 ※やけどしないように気をつけて下さい。

③暴飲暴食をしない

カラダのメンテナンスをする=マッサージ、ストレッチetc

                                      ⇩  

リラックスさせることが大事!!

このポーズで寝てみるのも効果的です。

右向き、左向き、どちら側か自分の楽な方で寝てみて下さい。

背中~腰の筋肉が緩みます。

 

f:id:toyotamaaoc:20190408164326j:plainf:id:toyotamaaoc:20190408164558j:plain

 ※運動などもリラックス効果はあると思いますが、

疲労してしまうと負担になるのでオススメできません。

それでも

『 あーぎっくり腰になっちゃったー 』

時には、

まず前回の当ブログのアイシングを実践してみて下さい。(1日、2日)

少し痛みが落ち着いてきたら温めて下さい。

この時、動けないようであれば治療することも重要です。

回復時間が短縮できるとおもいます。 

※当院では懇切丁寧に治療してますので是非お試しください!

 

さて、

ぎっくり腰で痛みのため動けなくなってくると、どんどん不安になります。

よけいな事を考えだします。

無理もないと思います。(なぜなら、痛みがなかなかとれないから。)

私は患者様にささやきます。

「 あなたのカラダが少しゆっくりしなさい 」

「 あんまり頑張りすぎるなよ! 」

と言ってるんですよ!! と。

 

今まで何人ものぎっくり腰の患者様を治療してきました。

程度の差はありますが、特に別の問題がなければ、

みなさん回復して日常生活に復帰されています。

 

なので、

自分のカラダに、

「 教えてくれてありがとう!! 」という気持ちを忘れずに!!

ゆったりしてくださいね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ケガをした時どうする?すぐに自分でできる対処法!!アイシング

桜の花も満開ですね🌸

4月に入りだいぶ温かくなったので外でのスポーツも楽しいですね。

本日はマンボーがお届けいたします。

 

日常生活やスポーツをしていて、

ちょっとぶつけたり、ひねったりしていまうことは結構ありますよね。

そんな時は、まず冷やすことが大切です

冷やすことをアイシングと言います。

 

 アイシング 

一般的にアイシング(冷やす)ことはかなり浸透しています。

しかし・・・・

ある患者様は受傷後お風呂でしっかり温めてマッサージをしたそうです。

その後シップを貼って様子をみていましたが痛みが強くなり来院されました。

詳しくお話を聞いたところ、

スポーツジムでトレーニング中に痛めてしまい、周りの友人達に「お風呂であたためて

マッサージをした方が良いよ。」と助言を受けてその通りにしたそうです。

 

確かに昔は温めていた時代がありました。

マンボーがまだ若いころ、ぎっくり腰や寝違えなどの急性症状では腰や首をあたためる

ことを治療としてやっているのを実際に見てきました。

予後もそんなに悪くなかった気がします。

元々は冷えでカラダが硬くなって痛くなったんだから温めるべき。そんな意味合いでの

処置だと思います。

そのころに治療を受けたことがある方は、「温める」のが大切だと思っているかもしれません。

医療や化学は新事実や新しい論文が出てくれば、今までの常識が180度変わってしまいます。

もしかしたら、10年後には「やはり温めた方が良い」と言うエビデンス(臨床的、科学

的根拠)が出てきて常識が変わるかもしれません(笑)。

 

現在では、外傷により損傷を受けた場合 R I C E(ライス)処置が大切というのが定説

です。

   ・R=Rest(安静)

   ・I=Ice(冷却)

   ・C=Compression(圧迫)

   ・E=Elevation(挙上)

を総称して R I C E と言います。

今回の患者様は、お風呂で温まり、マッサージをしてしまったとの事でしたので、

Rest(安静)、Ice(冷却)の意義をしっかりお伝えしました。

 

 アイシングの方法 】

①温度・・・ビニール袋(氷嚢 or アイシングバッグがあると便利)に氷と水を入れる。

      冷却温度が0℃以下だと凍傷になる恐れがあります。

      必ず水も入れて氷を溶かす状態で使用する。

      アイシングバッグの場合は直接でも良いが、タオルなどに包んで患部にあ

      てる。

②時間・・・15分~20分程度

      強い冷感 ⇒ 灼熱感 ⇒ 疼痛 ⇒ 感覚消失の順で感じて、

      感覚が消失するまでに約15~20分かかると言われています。

      感覚がなくなったらアイシングを終了する。

③インターバル・・・急性外傷の場合、15~20分のアイシングを間隔を空けて24時間~

      72時間維持する。(損傷の程度に応じて行うが、当院では2、3時間空けて     

      いただいています。)

※寒冷アレルギーの方は行わないでください!(蕁麻疹が出る)

※保冷剤はなるべく避けた方が良いです。(凍傷になりやすいため)

 どうしても保冷剤しかなかった場合はタオルなどに包んで直接皮膚にあたらないよう

 に使用してください。

※アイシング時には Elevation(挙上)を忘れずに。 

 

f:id:toyotamaaoc:20190406111601p:plainf:id:toyotamaaoc:20190406111740j:plain 絵はへたくそです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

🌸 祝★初ブログ 🌸

はじめまして。

 

 練馬で鍼灸整骨院を営んでおりますマンボーとフクです。

そこが知りたい!カラダに因んだ諸々の情報や日々思うことなどを

解りやすくお知らせしていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします(^o^)/

 

2019年4月5日