豊玉wellness★life

健康についてあれこれ発信していきます!

血行不良になってしまったら実践すべき5つの方法!

 

f:id:toyotamaaoc:20190619171829j:plain

 血行不良になってしまったら実践すべき5つの方法!

 

 

 前回から少し時間が経ってしまいましたが続きになります。

 

 

 前回の結論、

 血行不良=血液循環機能の低下冷え

 

 血行不良は大問題です!!

 

 

 それでは血行不良になってしまった場合どうしたら良いのでしょうか?

 

 私がお勧めする改善方法は

 1. 入浴

  入浴する際は、湯船に浸かって温まりしょう!!

  湯船に浸かるのが難しい場合は、

   シャワーを浴びている際イスに座りお湯を張った桶に

 

  足首まで浸からせるだけでも効果があります。 

               f:id:toyotamaaoc:20190711181341p:plain

 

 2. 首周りの保温

  首の付け根の後ろ側に「大椎」と言うツボがあります。

  東洋医学では冷えは「大椎」から入ってくる。

  と言われ、ここを冷やさないのもポイントです。

  家ではタオル、外ではストールを首に巻くと汗を吸収し

  「大椎」が冷えるのを防止しますのでお勧めです!!

       f:id:toyotamaaoc:20190711181438j:plain     f:id:toyotamaaoc:20190711182648j:plain  

 

 

 3. 足首を冷やさない

  基本的に関節は骨と骨の連結部位となり、

  関節運動をするため筋肉がついていませんので、

  とても冷えやすい部分です。

  特に足の関節は身体の中心部から離れていますので

  一度冷える と温まりにくい場所です。

  夏でもソックスやレッグウォーマーを履いたり、

  カプリパンツなどを避け、足首までカバーできるパンツ

  にして冷やさないように気を付けましょう。

        f:id:toyotamaaoc:20190711181539p:plain     f:id:toyotamaaoc:20190711181515j:plain

  

 4. 冷たい飲み物は避ける               

  夏場は汗をかくので特に冷たい飲み物が

  飲みたくなります。

  しかし、冷たい飲み物は人間の身体で一番冷やしてはいけない

  お腹(胃腸)を冷やしてしまいます。

  飲み物は温かいものか、常温のものにして氷入りの飲み物は

  避けましょう!

                     f:id:toyotamaaoc:20190711181553p:plain

 5. 就寝時の腹巻

  夜、寝る時だけ腹巻をしてお腹を温めるのも効果的です。

  しかし、夜寝る時だけにして決して1日中はしないでください。

  習慣化してしまうとずっとなくてはならくなってしまいます。

   

       f:id:toyotamaaoc:20190711181408p:plain    f:id:toyotamaaoc:20190711181358p:plain

 

  それでも効果が薄かった場合は、

  鍼灸が効果的です!!

  ぜひお試しください。

    f:id:toyotamaaoc:20190711181457j:plain

 

#血行不良 #冷え症 #自律神経 #鍼灸 #灸頭鍼 #

血行不良だと問題があるの?


f:id:toyotamaaoc:20190619171829j:plain

 血行とは「血」のめぐりのことです。

 「血」= 血液の役割とはこんなにあるんです。

  1.  酸素を全身に運ぶ。
  2.  二酸化炭素を回収する
  3.  栄養を全身に運ぶ。
  4.  不要物質の運搬。
  5.  ホルモンの運搬。
  6.  止血や免疫活動。
  7.  体温調節。

  など、

  どれも人間が生きていく為にとても大切な事ばかりです。

   f:id:toyotamaaoc:20190619171818j:plain

  血行不良。即ち血液循環(血液の流れ)が悪くなること。

  血行が悪くなると「血」の働きが悪くなるのですが、

  どういうことが起こるでしょう?

  血液の役割と反対のことが考えられます。

  1.  酸素が全身に行き渡らない。
  2.  二酸化炭素が回収できず残っている。
  3.  栄養が全身に行き渡らない。
  4.  不要物質の運搬が出来ず残っている。
  5.  ホルモンの運搬が出来ない。
  6.  早急な止血が出来ず、免疫活動も働かない。
  7.  体温調節もうまくいかない。

 

 【血行不良で起きやすい症状】

  酸素不足で二酸化炭素過多な為、

  ボーッとして頭が働かない。息苦しい。

  呼吸が浅く速くなり脈が乱れる。

  栄養不足で、

  肌荒れ、吹き出物、乾燥、しわ、クマ、ニキビ、くすみ、

  薄毛、白髪が多くなる。

  細胞に栄養が行き届かず臓器の働きも鈍くなる。

  疲労の原因となる老廃物や痛みの原因の発痛物質などが留まり

  疲れやすくなる。疲れが取れない。痛みが取れない。

  生理不順。ホルモン由来の作用が働かない。

  自律神経の乱れ、頭痛、肩こり、腰痛、関節痛、むくみ、

  不定愁訴など沢山あります。

 f:id:toyotamaaoc:20190619165305p:plain   f:id:toyotamaaoc:20190619171239p:plain  f:id:toyotamaaoc:20190619171156p:plain

   ◇◇なぜ血行不良になるの?◇◇

 

   疲労が重なったり、ストレスがかかると

   自律神経が刺激され、

   交感神経優位になって血管が収縮します。

   その結果、身体が冷えて、

   末端の毛細血管の血流を止めて

   血流を身体の中心部や脳などに集めます。

   臓器や脳を血流不足から守るためです。

   そして身体に血液が巡りにくくなり、

   血行不良が起きます。

   加齢によって血管が硬くなったり、

   糖質の摂りすぎで血栓ができたり、

   喫煙などで血管が傷ついたり、

   ゴースト血管が多くなったりしても血行不良になります。

   脳は大食漢です。

   酸素も栄養も他の臓器よりたくさん必要です。

   しかし脳に送られた血液は細い首を通って心臓に還りますので、

   首や肩が硬くなっていると全量が還れず脳にうっ滞します。

   これも身体には大変負担になります。

 

   ◇◇◇結局血行不良だとどうなるの?◇◇◇

   生命活動の中でも一番大切な酸素と栄養の供給が低下します。

 (皆さんがご存知のように酸素の供給がストップすると人間は生きていけません。)

   その結果、身体に不調が起きます。

   見た目も実年齢より老けて見えてしまいます。

   身体が冷えると

   

  1. 疲労物質や発痛物質が留まるため疲れやすい。疲れが取れない。

  2. 痛みが長引く。頭痛、腰痛、膝痛、関節痛やむくみが発生する。

  3. 月経痛やホルモンの乱れによる不調、自律神経失調症

  4. 不定愁訴などが起きる。

  5. 免疫細胞の働きが悪くなる

      (体温が1度下がると免疫細胞の働きが30%も落ちると言われています。

        36度以下になると癌細胞がとても活発になり増殖します。)

    6.  血流が悪いためプラークなどができやすくなる。

   など、悪循環に陥りますます不調が続いていきます。

 

    結局一番の問題は、

   血行不良 = 血液循環能の低下 ⇒ 冷え

 

   昔から「冷えは万病のもと」と申しましてこれは今でも本当の話です。

    癌細胞は「暖かい」や「酸素」が嫌いです。

    冷たく酸素が無いところを好みます。

    私たちに備わっている免疫細胞はその逆です。

 結論    : 血行不良は大問題です!!

 

   次回は「血行不良になってしまったら実践すべき5つ方法」

   をお届けします。

 

 

#血行不良 #自律神経 #疲れ #肌荒れ #免疫

明日6月13日(木)19:58~21:48、テレビ東京を!!

 

※明日6月13日木曜日、テレビ東京19:58~21:48

「主治医が見つかる診療所」

当院でお取り扱いしております分子整合栄養医学療法(オーソモレキュラー)溝口徹先生(新宿溝口クリニック院長)姫野友美先生(ひめのともみクリニック院長)が出演されます。

為になるお話を聞けることと思います。是非ご覧ください!!

 

 

www.tv-tokyo.co.jp

 

#分子整合栄養学 #分子整合栄養医学療法 #オーソモレキュラー

その眼の疲れ、あれが原因ではないですか?


f:id:toyotamaaoc:20190603110522p:plain

 

最近すごく目が疲れて、辛くて辛くて・・・・・・

そして思い出しました(‘◇’)

 

VDT作業のためPC画面に見入っていて、「もう辛くて無理・・・」と思った瞬間

思い出しました!!

 

ブルーライトのせいだ」

 

ブルーライトとは、名前の通り、青色の光のことです。

可視光線の中でもエネルギーが最も大きい光で紫外線に近い(380500nm)青色の光で、角膜や水晶体で吸収されずに目の奥の網膜まで届く強い光です。特にLEDを使ったパソコンやスマートフォンはこの光が多く発せられています。

 

 f:id:toyotamaaoc:20190603105144p:plain

ブルーライト研究会HPより

 

私たちの身体は、

朝、ブルーライトを豊富に含む太陽光を目に取り込むことで、

セロトニンの分泌が始まり活動に適した状態になります。

そして、夜になるとセロトニンの分泌が抑制されセロトニンを材料にしてメラトニンというホルモンが夜中にかけて生成されます。夜中を過ぎると、メラトニンの分泌量は減ってきて朝になると分泌が停止し代わりまたセロトニンが分泌されます。

セロトニンは幸せホルモンともよばれ元気に活動するのにとても重要です。

メラトニンは睡眠ホルモンと呼ばれ、睡眠を促す作用があります。

 

しかし、

夜間のテレビ画面やパソコン、スマートフォンの画面から発せられるブルーライトの光が眼に入ることにより、眼を通して脳が刺激されて昼間の状態が続いていると錯覚してしまいます。

そしてメラトニンの分泌を抑制し、自律神経を刺激し、サーカディアンリズム(概日リズム)を狂わせてしまいます。

メラトニンの分泌が抑制されると自然な眠りをとることが難しくなります。

 

ブルーライトの発せられる画面を見ることにより「VDT症候群」のような症状が現れやすくなります。

VDT症候群による症状

目の症状 - ドライアイ、充血、視力低下、眼精疲労など。

体の症状 - 頸肩腕症候群(キーパンチャー病)。首、腰、肩のこり、だるさ、痛み、

f:id:toyotamaaoc:20190603110751p:plain    f:id:toyotamaaoc:20190603111131p:plain   f:id:toyotamaaoc:20190603111346p:plain

慢性化すると背中の痛み、手指のしびれなど。

心の症状 - 食欲減退、イライラ、不安感、抑うつ症状など。

 

ブルーライトセロトニンメラトニンに影響を及ぼすだけではなくて、網膜とその中心部の黄斑に活性酸素をもたらし細胞を死滅させ加齢黄斑変性症発症の原因にもなります。

しかし、現代ではパソコンやスマホは仕事や生活に欠かせないツールとなっています。

そこで、

★★★ 眼を少しでも守るために ★★★

パソコンのディスプレイ設定を夜間モードに設定して暖色系にしましょう。

スマートフォンのディスプレイ設定もnight shiftで暖色設定をしましょう!!

これだけでもだいぶ眼にやさしくなり楽になりました( ^ω^ )

 

 

 

それ以外のオススメは

  1. 朝、太陽の光を浴びましょう

  2. 朝食を摂りましょう

  3. 適度に身体を動かしましょう。

  4. 夜PC画面やスマートフォンの操作は早めに切り上げましょう。

  5. 湯船に浸かってリラックスしましょう

  6. トリプトファン豊富なタンパク質を摂取しセロトニンメラトニンの生成しやすくしましょう

 

***セロトニンメラトニンの生成に必要な栄養素は***

 

  1. L-トリプトファン

  2. ナイアシン

  3. ビタミンB6

  4. ヘム鉄

  5. 亜鉛

  6. マグネシウム

 

***眼に良い栄養素***

  1. ビタミンA(βカロテン)

  2. ビタミンB群

  3. ビタミンC

  4. ビタミンD

  5. ビタミンE

  6. DHA

  7. アントシアニン

  8. カルシウム&マグネシウム

  9. ルテイン

  10. タウリン

 f:id:toyotamaaoc:20190603111045p:plain  f:id:toyotamaaoc:20190603112827j:plain  f:id:toyotamaaoc:20190603112242p:plain  f:id:toyotamaaoc:20190603112232p:plain

眼に良い栄養素は沢山ありますが、バランスよくきちんと食事を摂って生活リズムを崩さないことが大事ですね!!

 

 

 

#ブルーライト #眼精疲労 #VDT症候群

 

何とかしたい!!つらい便秘の対策。

 


                    f:id:toyotamaaoc:20190525114036p:plain

 女性だけでなく男性も・・・・        

 

  高齢者や女性の多くの方が便秘で困っているんです。

  ひどい場合は激しい腹痛や嘔吐する場合もあります。

  最近では便秘外来のある病院が増えてきたのも納得です。

  (※厚生労働省の2016年国民生活基礎調査によると、

   便秘の自覚症状のある人は2~5%と言われ、男性が約2.5%、

   女性は約4.6%。若年層では女性に多いが高齢になると男性の便秘も増加する。)

 

 便秘とはどんな状態?

  1.便の回数が少ない(一週間に3回未満)

  2.排便時がつらい症状がある(すっきりでない。

    残便感がある。お腹が張る。など)

f:id:toyotamaaoc:20190525113950p:plain

 ※ 水溶性食物繊維の働きは腸内細菌の改善と便秘予防です。
 
   ・アルギン酸……こんぶ、わかめ

   ・グルコマンナン……こんにゃく精粉

   ・ペクチン……熟した果物

   ・β-グルカン……大麦、オーツ麦

  上手に摂ってお腹の調子を整えましょう!!

 

 f:id:toyotamaaoc:20190525114922p:plain f:id:toyotamaaoc:20190525114948p:plain f:id:toyotamaaoc:20190525114905p:plain

 

 上記の対策をしても効果が低いときには、

    ① ビタミンCのサプリ

    ② DHAEPAなどの魚油

    ③ L-グルタミン  などがオススメです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

O脚からOAへ・・・ならないために!!今日から予防!!

f:id:toyotamaaoc:20190428132346p:plainf:id:toyotamaaoc:20190428132346p:plainf:id:toyotamaaoc:20190428132346p:plain

いよいよゴールデンウィーク

大型連休に突入しました🍃

 

本日は天気も良く皆さんどこかにお出かけするのでしょうか?

どこに行っても混んでいるかもしれませんが、

せっかくのお休みですので楽しくケンカせずにお楽しみください( ^ω^ )

 

本日はO脚についてです。

f:id:toyotamaaoc:20190428132403p:plainf:id:toyotamaaoc:20190428132418p:plain

O脚にお悩みの方は、女性だけでなく男性にも多いですね。

O脚とは、正式には「内反膝(ないはんしつ)」と言います。

足をそろえて立った時に両ひざの間が開いてしまう状態のことです。

O脚に似た症状で、足をそろえて立った時に両ひざはつくが

ひざから下が半円のように広がっているXO脚もあります。

共に悩みは、

「下半身が太く見える、ひざの間が開いてかっこ悪い。」

 女性の場合

 ・上半身よりも下半身が太く見える。

 ・スリムパンツやレギンスだとスタイルが悪く見える。

 ・スカートがはけない。

 ・腰痛がある。

 

 男性の場合

 ・ガニ股でかっこ悪い

 ・スリムパンツだとスタイルが悪くかっこ悪い。

 ・腰痛がある。         etc...

 

そして、このまま年をとっていくと、OA(変形性膝関節症)に

移行していく場合が非常に多いのです。

 

「下半身の筋肉のゆがみ」

O脚の原因には、

普段の生活習慣、姿勢、歩き方が非常に関係しています。

:例えばこんな座り方をしていませんか?

・浅く腰掛け背もたれに寄り掛かる。

・横座り

・足を組んで座る

 

他にも、

・足のサイズにあっていない靴を履いている。

・ヒールやパンプスを履いている。

・運動不足

・体重増加

歩き方や、姿勢、生活習慣が悪いと骨盤や下肢の筋肉に緊張やゆがみが

でてバランスが悪くなります。

O脚を改善するストレッチやトレーニングなど

色々ありますが、

一番大切なのは日々の姿勢と習慣を見直すことです!!

一時のストレッチやトレーニングをしても人間の身体は

すぐに元通りになります。

なぜか?

 

その他の大半の時間でストレッチやトレーニングとは

逆のことをしているから。

なので

本当に改善したいのならば、

まず立ち方を変えましょう!!

いつも、

お腹を引き上げるイメージで背中を伸ばし、

足の先から太ももの付け根までの内側に

力を入れて内側に引き締めるイメージで立ちましょう!!

片足に体重をかけるような立ち方はやめましょう!!

イスに浅く腰掛ける姿勢は構造学的に辛いので足を組みたくなります。

骨盤がゆがみます。悪循環です。

やめましょう!!

後ろから見るとよくわかります。

骨盤の高さが違ってきてしまいます。

まずはこの2点から始めてみてはいかがですか?

 

 

 

 

 

春のケガ予防!メンテナンス方法☆

f:id:toyotamaaoc:20190417174532p:plain
日にちが経つのは早いもので、

この間入社式や入学式があったと思ったら今日はもう17日ですね。

f:id:toyotamaaoc:20190417095038p:plainf:id:toyotamaaoc:20190417095038p:plainf:id:toyotamaaoc:20190417095038p:plain

今日4月17日は春土用入りの日です。

皆さん夏の土用の丑の日は聞いたことがあると思いますが、

春にも秋にも冬にも、各季節に土用はあります。

立春立夏立秋立冬の前約18日間を土用と言います。

季節が変わるための調整期間のようなもののようです。

 

 土用と名前がついているように、

土に関して重要な決まりごとがある期間です。

土用期間中はやってはいけないこと!

 

「犯土」と言って、土を犯してはいけないんだそうです。

土用の期間は土をつかさどる土公神(どくしん・どこうしん)という神様が、

本宮または土中にいるため土を犯してはならない。

穴掘り、井戸掘り、種まき、土木工事、伐採など一切慎むべき、

とされているのです。

 f:id:toyotamaaoc:20190417095548p:plain

しかし、

春に作業できないのは大変困ります。

なので土用に入る前に着工していれば、

土用中も作業を続けることは差し支えないとされています。

また「土用の間日(まび)」が設けられていて、

土用中でも作業をしても問題がないとされているそうです。

土を掘ってはいけない日があるなんて、

ビックリですね( ゚Д゚)ノ

 

そして春土用は、戌の日に、

「い」から始まるものや白い食べ物を食べると良いそうです。

「いわし、苺、イカ、インゲン豆、芋、大根、しらす

などどうでしょうか( ^ω^ )

(2019年の春土用中の戌の日は、4月19日、5月1日です)

 

 

さて

新年度が始まり多くの学生さんが

張り切って部活を頑張っていることと思います!!

f:id:toyotamaaoc:20190417094709p:plain

しかし、

自分の体力以上の負荷をカラダにかけてしまって

腰や膝、脚などの痛みを訴える方が多くなってきます。

 

痛みがでた時に、しばらく休息がとれれば良いのですが

ほとんどの学生さんは無理をして頑張ってしまいます。

その結果、

痛みの部位はひろがり最終的に長期にわたり

部活を休む事になってしまいます。

f:id:toyotamaaoc:20190417093737j:plain

以前とは違い、

今の指導者の考えはかなり変わってきております。

痛みを訴える生徒を休ませたりするようになってきましたが

生徒の方が「休むとレギュラーを外される」

「休むとレギュラーになれない」などのイメージを持っており、

なかなか指導者に訴えられない場合も多くあるのが現状だと思います。

 

まだ身体がしっかりと出来上がっていない状態での練習量をどうするか?

という問題はなかなか難しい問題なのでここでは省きますが、

少しでも痛み(障害)が起こらないようにする為と

痛み(障害)が起こった時の対処法をお伝えします。

f:id:toyotamaaoc:20190417093750j:plain   

まずは、 

しっかりとメンテナンス!

をする事。

練習とメンテナンスは表裏一体です。

 では、

どんなメンテナンスをすればいいの?

絶対大事!メンテナンス(''◇'')ゞ

 

 

①ウォーミングアップ

 練習前の準備

 オススメはー軽いジョギングをしながら肩回し、足上げなど、

       各競技ごとの動きをゆっくりとやること。

 

②クールダウンーパッシブ・クールダウン(マッサージ、ストレッチ)

        アクティブ・クールダウン(ジョギング、ウォーキング)

 クールダウンに関しては様々な見解があり、

 アクティブクールダウンは効果が無い・・・などありますが、

私が一番オススメしているのはウォーキングです!

 15~30分くらいの間でゆっくり呼吸を整えつつたまに立ち止まり、

 肩回し、足上げ、両手を挙げて伸び、

 頭をリラックスさせるイメージで行ってください。

 

ここが一番重要です!!

③栄養補給

 タンパク質ヘム鉄ビタミンCをしっかり摂る。

 健康な骨や筋肉を作るための必須栄養素です!!

 

④休養

 お湯を張ったお風呂にしっかり入り、しっかりと眠る。

 

それでも痛み(障害)が出てしまった 時の

対処法としては

①アイシング

②安静

 

一日経っても痛みや症状がある場合は医療機関を受診する事。

 

大げさな様ですが、初期が大切です!!

当院では、

治療だけでなく栄養を摂ることの重要性を伝えております。